映画「IT・それが見えたら、終わり」は年齢制限されるほどの怖い映画で話題になっています。
R15指定になってるということで、登場する小学生達も結構汚い言葉を言い放っていますよね!
そんな映画「IT」ですが、なぜこんなにシンプルなタイトルなのでしょうか?
タイトルになっている「IT」の意味や、悪役がなぜピエロなのか?赤い風船の意味も気になります。
今回は映画「IT・それが見えたら、終わり」のタイトルや、ピエロと赤い風船の意味についてまとめてみました。
目次
IT・それが見えたら終わりのタイトルの意味は?
映画「IT・それが見えたら、終わり」は全米でも大ヒットした映画で、2017年にはピエロの姿で登場する「ペニーワイズ」はトレンド入りするほど話題になっていました。
トレンド検索しててピエロ恐怖症からのITで(;´Д`)アフン
— tiare (@tiare_no) October 12, 2016
しかもこの映画のモデルになったと言われている事件がアメリカ社会に衝撃を与えていたことをご存知でしょうか?
*映画・ITの関連記事
こんな恐ろしい映画が本当にあった事件がモデルになっているなんて想像しただけでも怖いですよね(汗)
実話がモデルとなっている映画「IT」ですが、タイトルの「IT」とはどんな意味があるのでしょうか?
主人公のビルは学校で「負け犬」と呼ばれていて、その呼び名にはリッチー、エディー、スタンとベンとマイクが、不良少年のヘンリー達にその名前で呼ばれていました。
ある時、ビルは不良少年のヘンリー達に対抗するため、7人でグループを組みましたがその結束した理由が一つ共通だったのです。
それは、それぞれ「ペニーワイズ」と名乗るピエロに襲われる怪奇現象を経験していたことでした。
映画の作中で、主人公のビルの弟・ジョージイが行方不明になった原因は、ピエロの格好をした「ペニーワイズ」の仕業だと確信したのです。
そのペニーワイズをビル達は「それ」と名付け、立ち向かうことを決心します。
そしてベンの調査した資料から、ペニーワイズの居所を突き止めたのです。
主人公のビル達がピエロのペニーワイズを「それ」と名付けたのか映画のタイトルになったんですね(笑)
他にも「IT」の意味には「心中にあるまたは問題になっている人、モノ、事情、出来事、行動をさす」と言った意味もあります。
誰か分からない人間や雌雄が分からない動物、人間でないもの、抽象的な物事に対して用いる時にこの「IT」を使うようです。
筆者も英語なのでよくわかってなかったのですが、調べてみてすごく納得しました(汗)
IT・それが見えたら終わりの赤い風船やピエロについて
映画「IT・それが見えたら、終わり」の予告動画でもビルの弟が、排水溝でペニーワイズと遭遇して行方不明になりましたよね。
そしてそのペニーワイズはいつも赤い風船を持っていますが、この赤い風船にはどんな意味があるのか気になります!
赤い風船が使われる意味
ピエロって髪の毛も赤いですし、昔は遊園地などで赤い風船を子供達に配っている姿も見たことがあります。
最近、日本ではピエロの姿を見ることはほとんどありませんが、もしかしたらアメリカなど海外ではピエロが配っている赤い風船からピエロを思い出すことがあるのかもしれませんね。
赤い風船はこの「IT」では、ペニーワイズが子供達を怖がらせる手段の一つですね。
具体的にどんな形で子供達を怖がらせるかというと、赤い風船が破裂すると周りに血が飛び散ります!
普通に考えたら子供達を驚かすにも限度がありますし、大人の人たちでもこわいですよね(泣)
なぜペニーワイズが赤い風船を持っていたのかというと、ピエロ・ペニーワイズは子供達が大人に抱いている不信の象徴的な役割だと思います。
【IT それが見えたら終わり】
怖さ的には物足りなかったですけど子供たちもペニーワイズもかわいかった◎ピエロ恐怖症の人は怖いかもしれないですが…まぁ、でもちょっと間赤い風船と下水道見たらペニーワイズ思い出しますかね←
子供たちの心情とか大人のクソッタレ感はいい感じでした◎ pic.twitter.com/J72XD7wdsw— 塩おむすび🍙 (@r_r_1114_) May 5, 2018
そしてそのピエロが持っている赤い風船は割れると中から血が吹き出す恐怖心の表れ。
さらに「IT」では赤い風船が出てくるとペニーワイズが出てくる合図でもありました。
ピエロの意味
「IT・それが見えたら、終わり」では子供達の大敵になっているのがピエロですが、なぜ映画でピエロを悪役にしたのでしょうか?
ピエロ・ペニーワイズとは、1986年にスティーブン・キングが発表した小説「IT」に登場する殺人ピエロです。
スティーブン・キングはピエロ恐怖症を公言しています。
作中でも同じくリッチーがピエロ恐怖症だと告白しているので、スティーブン・キングは根源的な恐怖の対象としてピエロを選んだと思われます。
そしてこのピエロがモデルとなった事件も存在していて、子供ばかり狙うという点と、ピエロの格好という点の2つからペニーワイズは着想したと言われています。
*映画・ITの関連記事
世界中でもピエロ恐怖症だという人は少なくないようで本来、子供達を楽しませる存在のピエロをあえて逆手に取ったところも恐怖を感じさせますね。
筆者の小さい頃の怖かった話ですが、ピエロってメイクで笑っていて面白そうなキャラクターだと思ってましたが、いざ近寄って見た時、素顔が笑っていなくて怖かった思い出があります(驚)
映画「IT」を見たことのある方はピエロのイメージをだいぶ逆転させられるかもしれませんね(泣)
まとめ: IT・それが見えたら終わりの意味は深い
映画「IT・それが見えたら、終わり」のタイトルの意味は心中の中にある問題などかなり深い意味があったのは驚きましたね!
赤い風船が割れると中から血が吹き出す演出も過激すぎて年齢制限された意味もわかります(汗)
ピエロのイメージもガラリと変わりそうな映画「IT」が、地上波で放送されるみたいなので要チェックですね!